学生・アスリートの方
初動負荷トレーニング®3つのポイント
-
瞬発力も柔軟性も、すべては動きの質から
初動負荷トレーニング®は、関節や筋肉の可動域を広げ、しなやかで速く動ける体づくりをサポートします。瞬発力・加速力・柔軟性の向上を同時にめざせるため、競技パフォーマンスの向上に直結。多くのプロ・アマアスリートに支持されています。
-
ケガをしにくい身体づくり
どれだけ筋力があっても、間違った使い方をすればケガにつながります。
たとえば投球時に、腕を伸ばす筋肉と逆の筋肉が同時に力むと、動きにブレーキがかかり「共縮」と呼ばれる状態になります。
初動負荷トレーニング®は、反射と自然な動きを活かし、神経と筋肉の連動を高めながら鍛える方法です。筋肉や関節に余計な負担をかけず、身体の歪みや共縮を防ぎ、ケガをしにくい、しなやかでバランスの取れた身体を育てます。 -
競技人生を支える“持続力”を身につけよう
同じ競技でも、選手寿命は人によって大きく異なります。初動負荷トレーニング®は、神経と筋肉の連動性を高め、しなやかでムダのない動きを引き出すことで、ケガを防ぎ、長く動ける体を育てます。
また、血流や代謝を促して運動でき、身体に負担をかけにくいため試合前後の調整、リカバリーにも最適です。
実際に、多くのトップアスリートがこのトレーニングを取り入れ、競技人生を支えています。“動ける体”を維持することが、安定したパフォーマンスと長い選手生活の鍵になります。
マシン紹介
SCAPULA
4D-2000
肩甲骨

肩甲骨と鎖骨の連動によって、しなやかでストレスのない上肢の動きを引き出すトレーニングマシンです。可動域の広いなめらかな上半身の動きは、競技力の土台となる全身の連動性を高めてくれます。
- 野球の投球やスローイング動作
- ゴルフのスイング時における肩甲骨の柔軟な連動
- 陸上競技における腕振りと上半身のバランス保持
など、体幹から上半身への力の連動性を高める点でも、競技パフォーマンスに直結します。
動画でみる ▶PELVIS
4D-2000
骨盤

骨盤周辺を含む下肢帯を多方向に大きく動かせるトレーニングマシンです。 股関節を中心に、複数の関節が連動しながら本来の自由度の高い動きを引き出すことで、関節や筋肉に過度な負担をかけずに、効率よく運動量を確保できます。
- 野球のスイングやピッチング
- サッカーのキック動作
- 陸上短距離選手のスタート時の爆発的な股関節の伸展動作
など、骨盤と股関節の連動が重要な競技に効果的です。
動画でみる ▶MULTI
DIMENSIONALHIP JOINT
4D-5000
股関節

骨盤と股関節の可動域を高め、下半身の横方向への動きをダイナミックに引き出すトレーニングマシンです。膝ではなく骨盤や股関節から動かすことで、股関節の柔軟性と連動性を高め、俊敏性や爆発力のある動作に必要な身体づくりをサポートします。
- サッカーのキックやサイドステップ動作
- 野球の走塁や守備での横方向への切り返し
- 陸上短距離選手のスタート時の爆発的な股関節の伸展動作
など、体幹から下半身への力の伝達をスムーズにする点でも、競技パフォーマンスに直結します。
動画でみる ▶会員様の声

30代 男性会員様
野球をやっていますが、自分自身の身体の状態分かるようになりました。
1つ1つの機器を使っていくことで良い負荷のかかり方をしてくれている感じや、実際の野球の動作イメージを持ちながらトレーニングできたので効果を強く感じることができました。

20代 男性会員様
身体が始める前とトレーニングを行ったあとでは全然違い、背筋も伸び、肩も軽くなってきました。
また足も上がるようになり、軽くなりました。
胃と背中がはっていたのがなくなり、不快感がなくなりました。

10代 男性会員様
まず率直に、体がとても軽くなって気分がよいです。
骨盤を中心にやったけど骨盤がたつ感じがしてとてもよかったです。
野球のプレーに直結するのでもう一度ためしてみたいです
スタッフさんも優しく教えてくれたのでよかったです。

“もっと動ける”自分へ。
体の可能性を広げよう。
初動負荷トレーニング®は、競技力を高めたい学生やアスリートにも選ばれています。
神経と筋肉の連動を引き出し、しなやかでスピード感のある動作を身につけることで、ケガを防ぎ、安定したパフォーマンスにつながります。
今より一歩先の自分を目指して、まずは体験してみませんか?